明日から6月。ありがたいことに母と猿田神社にお参りにいくこととなりました!
さて6月クリニックの予定です!
婦人科 佐々木先生診療日 6月18日(土)午後
眼科 高橋先生診療日 6月21日(火)
臨時休診日 6月24日(金)~27日(月) 都合により休診となります。
明日から6月。ありがたいことに母と猿田神社にお参りにいくこととなりました!
さて6月クリニックの予定です!
婦人科 佐々木先生診療日 6月18日(土)午後
眼科 高橋先生診療日 6月21日(火)
臨時休診日 6月24日(金)~27日(月) 都合により休診となります。
今日は練馬区の 「照姫まつり」に参加してきました。
薬物乱用防止活動の一環です。
お天気がよかったせいか、かなりの人出でした。
久々に太陽の元、緑の中で心地よい一時を味わいました(笑)
さて診療の中で、よく患者さんの気が変化すると同時にこちらも身体が熱くなったり、気が流れたりする経験をします。とても不思議なのですが、どうも気が交流するようで患者さんから跳ね返ってきた気を受けて私も楽になるようです。
小田先生からもそのように習ったことがあります。
ですから気診がきちんとできていれば、やればやるほど自分の気が元気になっていくのです。
先日は遠隔の最中にもその体験をしました!
写真の上に漢方薬を載せた途端に私の身体がとっても熱くなったのです。
その方が感じたか、感じないかは不明ですがとにかくびっくりしました。
一体写真のどこに入っていくのでしょう??
まだまだ世の中にはわかならいことがたくさんあります。
もし気診をしてとても疲れるという方は、やり過ぎているかもしれません。
または気が違うかもしれません。
相手も自分も元気になる!それが「気診」です。
ご存知のように天クリニックでは漢方を気診で決めております。
患者さんの気をみて、その異常反応が取れる漢方を合わせていきます。
全体の気の異常はたいてい風邪(ふうじゃ)
そちらからとっていくとわかりやすい場合と
根本の肝や腎の気を改善するものから合わせていく場合
気血水を調える漢方を合わせる場合
とにかくすべての気の異常反応が取れるものを探していきます。
先日80歳の女性
入れ歯の調子が悪くどうも噛みしめているらしい。
元気がでなくて動きが鈍くなったとのこと
まだまだ動きたい!
いつもの養生を行い、漢方は八味丸
しかし右側に気の異常反応が残ります。
うーん何かしら???
右側には肝があります。
肝の気の流れをよくする漢方を手に載せると気が調います。
「私これ飲んでいます!」
「えっ!イライラします??」
「はい。テレビでみて合うと思って出してもらいました。合っています」
穏やかそうに見えたのでちょっとビックリ。
気が調って「楽になりました!」とお帰りになりました。
いつも思うのですが漢方の力って素晴らしいと思います!
気診の学校1年生~3年生は週末金・土・日に行っています。
現在研究会も含め14クラスが稼働しています。
先週土曜日は鍼灸クラスでした。
気診の脈診をしてツボを探す練習です。
全体の気は1つのツボ(左右両側で2穴)で改善します。
これが本治になります。
でもそれではおそらく患者さんは満足しないでしょうね。
ではどうしたらよいか??
カウンセリングで不調の原因を探る
冷えている方には温熱療法
局所へのアプローチで症状を改善
マッサージなど身体へのアプローチ・・・
オーラ(全体の)を崩さないを選択すべきとお話しました!
やりすぎてしまうと崩れてしまいます!
今日は東京暑いです。
30℃くらいみたいですね。
元気講座とは別に毎月下記のエクササイズを行っています。
ご興味あるもの是非ご参加下さいね!
元気になりますよ。
〔 グループ エクササイズのご案内 〕
~~~銀座で至福の時を体験したい方へ ~~~
『 心と体と気がきれいになる!“ 声と眠りのヨガ ” 』
毎月 第1土曜日 11:00~12:30 講師:三木 須弥子(ヨガインストラクター) |
運動は苦手、ヨガに興味がない、体が固い、体型が気になる、寝ても疲れが取れない、という方も、
アーサナ(ヨガのポーズ)をとらないヨガ(そんなヨガもあるのです!)でリフレッシュしませんか?
主に座ったまま、あるいは寝たままで、声(マントラ詠唱)のバイブレーションと自然な深呼吸/
ヨガニードラ(心身の休息)で、心も体も気も浄化して、軽~く自由にしましょう!
※動きやすい服装でいらしてください(お着替えもできます)
☆天クリニック 三木須弥子先生 予約日 : ヨガ・タイ古式 第1土曜日
~~~運動習慣を身に付けたいけど、“筋トレや運動をすることが苦手な方”へ~~~
『 からだスッキリ! 元気アップ体操々呼吸体操 』
毎月 第3土曜日 15:30~17:00 講師:鳴澤千陽先生(フィットネスインストラクター) |
ご自身の呼吸に耳を傾け、呼吸を整えることからスタートし、身体の緊張を緩める養生マッサージをして、
ゆったりしたペースで身体を整えていきます。
そして、肩関節や股関節を動かし温める全身運動、主に、大筋郡(背中・胸・大腿部・体幹)の筋力トレーニング、
自宅など簡単にできる筋力トレーニングをご参加の皆様に合わせて行っていきます。
心地よい筋トレを目指します!
☆天クリニック 鳴澤千陽先生の体操指導 予約日 : 気診筋力トレーニング 第3土曜日
~~~“効率よい呼吸法を身につけたい方”へ ~~~
『 楽々呼吸体操で、今すぐ“ 体ポカポカ ”に 免疫力を高めよう !』
毎月 第4火曜日 14:30~16:00 講師:森嶋みす美(美人的少林寺気功 代表)
|
体を動かしながら呼吸をすると、呼吸だけを意識するよりも楽に呼吸が出来るようになります
椅子に座ったままでも出来るので運動が苦手な方や病気で体力が落ちている方の元気回復を助けます。
お家で毎日出来るから続けられる実践講座です。動き易い服装でご参加下さい。
☆天クリニック 森嶋みす美先生の体操指導 予約日 : 少林寺気功 火曜・金曜日
場 所: 社)心と身体と気を元気にする気診研究所
東京都中央区銀座6-7-18 デイム銀座1003号室
講座費用: 1講座4,000 円(天クリニック通院中、気診講座受講中の方は3,000円)
お 申 込: 電話03-6274-6501 メール amaclinic@ama-jissen.com
昨日診療の合間を縫って、日本アンチエイジング研究会の勉強会に参加してきました。昨日の講演は日本珪素医科科学学会の生物医学博士、富田康夫先生でした。
ミネラルの重要性は知識としては知っておりましたが、珪素(ケイソ)の重要性は昨日初めて知りました。
その働きは多岐にわたり、それらを取り入れることで様々な症状の改善が得られています。
すべてのものは遠赤外線を放出しているそうですが、珪素は常温で宇宙エネルギーを吸収して放出することができるとのこと。つまりそれを取り入れることでご自身の身体がエネルギーを出したり入れたりする力がアップするということです。つまり気の巡りがよくなる、宇宙と一体になりやすくなる、ということではないでしょうか?
現在の食生活では珪素は足りない模様です。天然水には含まれるが、水道水には含まれない。
ただしサプリの状態のものは合わない人もいるようなので、ここは気診の出番ですね。効率的に合う人、合わない人を知ることができます。
かのルイ・パスツールが、「珪素は治療の分野で大きな役割を果たすことが出来る」という言葉を残しているそうです。
2回目の患者さん。
私 「いかがですか?」
患者さん 「あまり変わってないです」
私 「そうですか・・・。では気をみてみますね」
患者さん 「はい」
私 「うーん、肩も軽くなっているし、顎の緊張も減ってますよ。首のあたりの緊張も取れていますね。
本当に変わってないですか?」
患者さん 「そういえば軽いです。歌の先生にも声がよく出るようになったと褒められました」
私 「そうですよね・・・(それってよくなったってことなんだけどなあ)」
悪くなった時も、良くなった時も身体の声に耳を傾けましょうね!
早めに気付くことがとっても大切です!!
そして改善しないところを数えるより、良くなった所を数える人の方が、どうも早くよくなるように思います。
今回は初登場の先生ばかりです!
皆さまのお越しをお待ちしております。
〔6月 天クリニック 元気講座 ♪〕
(1) 『 自分で出来る!“ 酸素オイルトリートメント ”』
25日(土)14:30~:16:00 講師:難波 昌美先生(リンパダイエットセラピスト)
~“ むくみが気になる方 ”へ ~
酸素が不足すると、血液の流れが悪くなり、むくみや冷えの原因になります。
今、都市部では、100年前と比べて数パーセント酸素量が少なくなったと言われています。
このワークショップでは、酸素オイルで酸素を補いながら、自分で出来る脚のセルフケアをお伝えします。
持ち物:フェイスタオル 服装:膝上まで出せる動きやすい服装
☆天クリニック 難波昌美先生の施術予約日 : 酸素オイルバランスセラピー 第2・4月曜日
(2) 『 万病の元 冷え退治 !“ お 灸 温 活 ”』
25日(土)16:30~:18:00 講師:横田 千枝先生( 鍼灸師 )
~“ 冷房に負けずに 夏を乗り切りたい方 ”へ ~
お灸でツボを刺激して、身体の気や血液の流れを良くしましょう。
お灸は、夏の冷房での冷えの諸症状 むくみ・手足の末端の冷え・肩こり・頭痛・腰痛などに効果があり、免疫力を高め、病の予防、体質改善につながります。そのお灸の、ご自宅で手軽にできる正しい仕方をお伝えします。
疲労回復・温活して快適な夏を過ごしましょう。
(3) 『 2つのチェックポイントと 5秒の体操で肩コリとサヨナラ!』
30日(木)14:30~16:00 講師:吉田 泰豪先生(ドクター オブ カイロプラクティック)
☆天クリニック 吉田泰豪先生の施術予約日 : カイロプラクティック 木曜日
場所:社)心と身体と気を元気にする気診研究所
東京都中央区銀座6-7-18 デイム銀座1003号室
講座費用:1講座4,000 円(天クリニック通院中、気診講座受講中の方、3,000円)
(6月25日(土)の2講座受講の方は、2講座で500円割引)
お申込:電話 03-6274-6501 メール amaclinic@ama-jissen.com