寒くなりましたね!!
風邪ひかないようにご注意くださいね!
さてとっても嬉しいニュースです。
以前自然治癒力アップのために天クリニックに通院されていた患者さんが、完治して来月出版されます。
サラ先生も出てきますのでよかったらお読みくださいね!!
詳細はこちらのブログでどうぞ。
そして毎年1月恒例チャリティイベント詳細できました!
2020年1月19日(日)です。
お待ちしております!!
寒くなりましたね!!
風邪ひかないようにご注意くださいね!
さてとっても嬉しいニュースです。
以前自然治癒力アップのために天クリニックに通院されていた患者さんが、完治して来月出版されます。
サラ先生も出てきますのでよかったらお読みくださいね!!
詳細はこちらのブログでどうぞ。
そして毎年1月恒例チャリティイベント詳細できました!
2020年1月19日(日)です。
お待ちしております!!
今月は講座で皆さんに麻紐をお配りしています。
どこにでも売っている普通の麻紐です!
気診創始者、小田一先生のご著書「気と気診」を読んだ生徒さんが私の分まで購入してくれました。
そうそう20年近く前に麻紐の効力を学んだことがあったっけとおぼろげに思い出しました。
何に一番よいかというと、電磁波予防。
そこで皆さんに携帯電話を持って気診した時と、麻紐と携帯電話を一緒に持って気診した時を比べて頂きました。
こちらも驚くほど違います。
そこで自分のポケットに入れたり、足首に巻いたり、携帯に付けたりと皆さん工夫しています。
私はポケットに入れるようにしています。
またパソコンにくるっと巻きました。
安上がりな電磁波予防です!
よかったらお試しくださいね。
(写真は患者さんが送って下さいました)
講座で、受講生の皆さんに私の本名「才子」とミッションネーム「左羅」を胸に貼って気の状態を見比べて頂きました。
ビックリするほど違うのです!
初心者でもわかるほど、明らかに「左羅」の気がよいです。
伸びやかに広がって自分自身の呼吸も楽になります。
「才子」では足が冷え、肩が重く全体の気が乱れます。
数年前になりますか。
気診講師の鈴木彩美先生のお兄様である宮司さんからお名前を頂きました。
「才子」ももちろん大好きなんですが、その時言われたのが
「どんなに頑張っても報われない」
私個人のことならそれも人生と思えるのですが、気診を世に伝えようと思っておりますのでそれは困ると思いました。
寝る時、半紙に「左羅」と書いて頭の上に貼って一週間何事もなければ使ってよいとのこと。
こうして私は「左羅」を使わせて頂くようになりました。
そこから物事の動くスピードが10倍になったと1年後には感じました。
こんなにも違うものかと、今も驚いています。
言葉、言霊に力があるとつくづく感じたのです!
鈴木彩美先生がことだま師の資格を取り、鑑定しています。
ご興味ある方どうぞ!いらした方に感謝されてます。
気診の学校3年生「講師養成講座」
今お一人ずつの発表が続いています。
初めての方に気診をご紹介する練習です!
生徒さんのお話を伺うと、ここ2,3年気診の興味を持つ方がますます増えているように感じます。
これからどうお話して伝えていくかがとても重要になってきます。
大切なことは、身体のまわりにも見えない気の身体があって、その気を調整すると身体もよくなっていくこと。
そして気を捉える能力はどなたにでもある本来人間が持っている能力だということ。
生徒さんたちがそれぞれ今度は気診の発信者になっていきます!
皆さんが「気」のことを話し始めると、近未来に気が本格的に研究される時代がやってくることと信じています。
今日はご縁を頂き、夕方からの「天皇陛下御即位をお祝いする国民祭典」に参加させて頂きます。
とっても楽しみにしています!
朝晩冷えてきましたね!
風邪などひかないようにご注意くださいね。
さて受講生の方から調子が悪いとSOS
お写真を拝見すると過去に一度だけみたことのある気の状態。
頭の上にハテナマークが乗っているみたいにもやもやしています。
「もしや温め過ぎ?便秘とか皮膚がかゆいとかない??」
熱がこもって乾燥している時の症状を聞いてみました。(アタリ)
まずは冷たい水分を取ってもらうこと。
果物のジュースがよさそう!!
身体を巡るように沁みとおっていったそうです。
そして講座で食材選びをしてみると「かぶ」
かぶは五臓を補い、消化を助け、気持ちを落ち着け、咳や痰を止め、口の渇きを癒す効能があるとされます。春と秋の2回旬があります。
咳が出る時かぶのおろし汁を飲むそうです。
(からだに効く和の薬膳便利帳 武鈴子著 家の光協会より)
冷えも問題ですが、温め過ぎも身体の水分を奪ってしまうのでかなり問題です。
早めに気づいたので復活が早かったですが、さらに進むと症状がひどくなっていきます。
温める時はしっかり水分取りましょうね!!