さあ最後に気診でどんなことができるかご紹介しましょう!
私の場合は医療で使っております。
気の診断で、一体どこがどの程度気の異常があるのか?
風邪ーふうじゃーはどうか?
五臓はどうか?
気血水はどうか?
そして漢方診断。どの漢方で気が調うか?
どんな養生をしたらよくなるか?
経過をみて改善していくかをみています。
気が改善すると、階段を上がるように症状は改善していきます。
気診を医療の土俵にのせたいと心から思っています!
ようやく気診の学校2020スタートできます!
⭐️1年生 7月19日(日) スタート 10:30〜12:30
楽しく気診を学びます。
身体に合うもの合わないものを選別します。
講師 田島さおり先生
⭐️2年生
金曜コース 7月10日(金) スタート14:00〜17:00
日曜コース 7月19日(日)スタート13:30〜16:30
東洋医学のベースを学びながら、気診力をつけていきます。
講師 小倉左羅
⭐️3年生 (2年生修了者)
漢方クラスー7月4日(土)スタート15:00〜18:00
食養生クラスー7月17日(金)スタート14:00〜17:00
講師養成クラスー個別となりますので直接お問い合わせください。
講師 小倉左羅
⭐️大阪講座 3年生最終回 6月27日(土) 10:00〜16:45(昼休憩あり)
⭐️北海道講座 2年生は秋に延期になりました!
⭐️3年生修了された方は気診臨床研究会で復習できます。
第1木曜 14:00〜16:30
第1土曜 18:30〜21:00
詳細のチラシはこちらのブログから https://kishin.ama-jissen.com/?p=4622
新しい日程はこちら
ただ、途中でまたコロナウイルスの影響でお休みになる可能性があること、ご承知置き下さい。
また下記お守りください。
*到着後手洗い、うがいお願い致します。
*消毒ご用意しておりますので入口でお願いします。
*講座中マスクを着けて受講下さい。
*体調の悪い方は後日補講を致しますので、お休み下さい。
皆さまのお越しをお待ちしております。
お申込は amaclinic@ama-jissen.com までどうぞ!
緊急事態宣言が解除されまして、6月から気診の学校再開です!
6月は気診の学校2019の最終回となります。
気診の学校2020のスタートは7月になりますね。
詳細は次回に!
ブログで気診講座も終盤です。
いよいよ気を入れる実習です。
この時ポイントは「気診の気」を掴んでいるかどうかなんです。
気は見えないので、ご自身で感じて掴むしか無いのです。
何度も何度も一緒に学ぶことによって身につくものと思っています。
技術は何でもそうですね!
訓練すれば誰でもできるようになるのです。
どこまで目指すかはその方次第ですが。
ご自分のやり方やご自分の気でしようとされる方はなかなか馴染まないかもしれませんが、ふわっとした空気のような気でないと、気診では合格ではありません。
気診の気でないと気診が目指す改善はできないです。
ここが最も難しいところかもしれませんね。
気診の気が掴めたら診断も気功もできるので、気診のマスターは半分到達です。
あと半分は数をみていくこと。
経験を積む事です。
気診で出来ること、身体に合うもの合わないものがわかるのともう一つは
「自己調身」
つまり自分の気を調えることです。
自分の気を調えられないと、他の方の気はもちろん調えられません!!
なので講座では毎回、様々な方法を習いながら「自己調身」を行なっていきます。
でもその前に、自分の気を鏡を見ながら診断します。
気の状態がよいのか悪いのか。。。
中くらいなのか。。。
これが最初は難しい!
なぜかって自分の気の状態が悪いと感度は悪いし、霧の中から先を見通すようなもので何だかわからないのです。
だからここでも「これが良い状態ですよ!」
と何度も身体で覚えてもらうのです。
講師が受講生さんの首を摘むわけです。
そうするとだんだんとわかるようになってきます。
身体が軽い感覚や足が温かい感覚と、胸鎖乳突筋の変化を連動して捉えていただくようにしています。
色々試してみましたか?
一度にやりすぎると疲れちゃうかもしれません。
必ず座禅ー呼吸法ーをしてからやるようにしてみましょう。
リセットしながらやらないとわからなくなっちゃうんです。
さて次はもう少し難易度を上げます。
世の中にどれほどサプリメントがあるのでしょう?
どれも良いことが書いてありますが、自分に合うものはどれでしょう??
良いものの中から、一番合うものを探すのは難易度高いです!
慣れてくれば、お店に並んだ商品の中から、またはネットの中の商品から選ぶことができます。
ここまでくればかなりの気診達人かな。
思い込みに走らないように致しましょう。
筋肉の反応がわからなくなったら、呼吸法に戻って下さいね!
筋肉の硬さの違いはわかりましたか?
気診では胸鎖乳突筋を使いますが、実は全身の筋肉が変化しています。
肩でも腕でも太ももでも。
わかりやすいところを探すのも手です。
これが測れないかと筋硬度計で測ってみたんですが、ピクリともしなかったです。
きっと微妙な変化なんですね。
身体は不思議です!
では家にある色々なものを調べてみましょう。
お砂糖とかお塩とかお菓子とか、歯磨き粉でもいいですね!
ここで気診で基準としているものが「宇田博士の健康ふりかけ」
ごまと昆布とおかかとじゃこが入っています。
これは不思議なことに99%の方の身体が柔らかくなり、気が綺麗になるんです。
だから講座では毎回これをお配りして、筋肉が柔らかくなる状態を掴んで頂いています。
もちろんふりかけですから食べていただきます。
私はお味噌汁の出汁にしたり納豆に混ぜています。
筋肉の変化は最初微妙です。
それが続けていくとはっきりわかりやすくなります。
自分に合うもの合わないものを見つけることができるようになります。
一度身につけば一生ものの技術です!
胸鎖乳突筋触ってみましたか?
結構長い筋肉なので、真ん中あたりをつまむとよいと思います。
親指と残りの指1本でも2本でも3本でも。
私は親指と、人差し指、中指を使って挟んでいます。
まずは柔らかい状態を捉えることが大切です。
「これが柔らかい状態ですよ」というのを掴まないと硬くなるのがわかりません。
これもネットではできないんですよね。
いつも私がお一人ずつ、摘ませて頂いております。
私が摘むと「わかりやい!!」と言われます。
ご自分の首なのに、私が摘むと他の方の筋肉のように柔らかくなったり、硬くなったりします。
不思議ですね!
気診を続けていくと、よりはっきりと反応してきます。
変化のスピードも早くなります。
では実際に!
何も持たない時と、携帯電話の上に手を載せた時の胸鎖乳突筋の硬さの違いを比べてみましょう!
緊急事態宣言が延期されました。
新しい感染者は確実に減っているのでここが我慢のしどころですね。
可能性のあるお薬も次々検証されていますし。
対応されている医療機関と医療従事者の皆様に感謝です!
さて座禅はうまくできましたか?
うまくしようと思うとうまくいきませんが。。
また気になることがある時も落ち着かないので無理せず、次の機会にします。
ではいよいよ気診。
手の平をセンサーに首の筋肉、胸鎖乳突筋を使って気を判断していきます。
左右の胸鎖乳突筋柔らかい方を使います。
反対の手で胸鎖乳突筋をつまみます。
身体が緊張している方、冷えている方、噛みしめている方は最初からこの筋肉が硬いです。
なので、準備編の段階が重要になります。
筋肉が柔らかくないと、硬くなる変化はわからないので気診はできません。
さらに胸鎖乳突筋を毎日つまんでいると少しずつ柔らかくなってきます!