月別アーカイブ: 2022年6月

元気になる法~首を守る

風邪(ふうじゃ)が最初にくっつくところはご存じですか?

首の後ろのやや下、風門(ふうもん)というツボのあたりからです。

風邪の入り口という意味なのかもしれませんね。

そこから頭の方、肩や背中など広がっていくと考えています。

風邪の引き初めにゾクッとするところです。

 

この時期暑いので、冷房は必須ですが、首の後ろに直接風があたらないように気をつけてくださいね。

電車の中や冷房が効きすぎている場所では、首の後ろをちょこっと薄いスカーフで守ってあげるといいです。

急に暑くなって体調管理が難しい時期、少し気をつけてお過ごしくださいね!

食事からエネルギーを頂く

気(エネルギー)は呼吸と食事から取り入れます。

以前に呼吸のお話をしましたので今回は食事。

母が時々ご飯が食べられないと皮膚がしわしわのカサカサになってしぼんで元気がなくなってしまいます。

食事が取れると皮膚のつやが戻り、皮膚はカサカサしなくなります。

食事からのエネルギーがとても大事なことだと思いました。

特に新鮮な季節のものはエネルギーが多いです。旬のものを頂くことを勧めています。

またよいと言われるものでも合うもの合わないものがあるので、気診で選んで頂いています。

体調や胃腸の調子など、状態によって変わります。

自分の身体が答えを持っていますので、身体に聴いてあげるのが重要です。

 

日本にも食事が満足に取れない子供たちがいることをご存じですか?

気診勉強会の有志の皆様にもご協力頂いて、NPO法人キッズドア様を通して食糧支援をしております。

医療系の学校を目指す生徒さんを応援しているのですが、この度大学入学されたことがネットのニュースになりました。

私たちは微々たることしかできませんが、とても嬉しい気持ちになりました!

よかったら読んでくださいね!

https://share.smartnews.com/DYCqb

応援して頂ける方は以下からも可能です!

 

*****************

NPO法人キッズドア様より

世の中的にはコロナの状況もようやく明るい兆しが見えてきておりますが、
困窮子育て家庭ではコロナ禍の影響はまだまだ続き、大変厳しい状況は未だに変わりません。
キッズドアが実施した困窮子育て家庭1386世帯への緊急アンケートでも、最近の物価高で生活が
苦しくなった・大変苦しくなったと回答した家庭が85%、夏休み中の食事に不安があると回答した家庭が81%にも達しました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220615/k10013671941000.html

これに対してキッズドアでは、今年の夏休みも、給食が無くなって子どもの食事に
困る全国の困窮子育て家庭2,500世帯を対象に、困窮から抜け出すための食料支援を実施し、
家庭状況と生活の質向上に向けた支援に取り組んでまいります。

この食料支援を行う「ファミリーサポート事業」の資金を集めるために、
キッズドアとして今年もクラウドファンディングを行うことになりました。

応援して頂けたら幸いです。

6/20開始のクラウドファンディング

https://congrant.com/project/kidsdoor/4905

 

 

気診+メタトロン予定 神楽坂 7月・8月

鬱陶しい日が続きますね。

なのですが、心から鬱陶しいと感じている人と、そうでない人がいると思います。

本当に鬱陶しいと感じている人は、気も落ちます。

まあ梅雨だから鬱陶しいけど仕方ない、そんなものだと感じている人は気は落ちないようです。

感情はご自身の気に大きく影響を及ぼすのです。

気に影響があるということは、身体にも心にも影響があります。

日々起こることに心を奪われないことが大切です。

 

さて7月、8月の気診+メタトロンの予定です。

どちらかだけでもご予約可能です。

7月9日(土)12:00~、15:30~ 16:30~、17:30~

7月22日(金)14:00~、15:30~

8月6日(土)第1土曜 12:00~17:30(最終予約)

8月26日(金)12:00~15:30

お待ちしております!

元気になる法~関節を動かす

元気になる法、次のステップでは8つのポイントでお話しています。

その中でも重要なものをいくつかご紹介します。

関節周辺にはたくさんのツボがあります。

気診で重要な経筋気功でも関節のツボを使います。

関節をよく動かして弛めておくことはとても大切なことです。

実は噛みしめていると、関節がロックされているような状態になるのです。

どう証明したらいいかわからないですが、カチッと噛んでいる時は関節が硬くなるのです。

顎ゆるマッサージの2番目、鼻の下伸ばしをすると股関節をはじめ各関節が弛むのを感じます。

顎ゆるマッサージをしてからよく動かす、冷やさない、そのあたりは気診でみるととても重要なポイントです。

 

元気になる法~顎を弛める

元気になる法、絶対にやってほしいこと最後、3番目が「顎を弛める」です。

これが今の顎ゆるマッサージに繋がっています。

噛みしめていることが身体全体に影響を及ぼすことは気診をしていて気づきました。

一番初めは当時勤務していた歯科医院で、何の話からか、足先が冷えるというお話をされた男性がいらして、その方に顎を弛めるお話をしたらその場で足先の冷えが改善してそれ以降冷えが取れてしまったのです。

まるで顎が関所みたいで、気の流れを止めていて、そこを開放すると気が全身に巡っていったのです。

それ以来、気をつけて歯と歯が当たっていないか、夜中噛みしめていないか、歯ぎしりしていないかなどお話を聴くようにいたしました。

するとかなり多くの患者さんが知らない間に噛みしめていたり、力が入っていたりして、そこを改善すると口の中だけでなく、全身によい影響があったのです。

長年の肩こりが改善したり、先ほどのように冷えが取れたり・・・。

顎は要になっていると確信に至っていきました。

そして「顎ゆるマッサージ」が出来上がっていきました。

簡単ですが、その場で改善を体感できます。

続けていくとだんだん噛みしめないようになるので毎日続けてくださいね!

ちなみに私は夜中の噛みしめ改善に半年ほどかかりました。