8月26日から9月1日、七十二候で「天地始粛(てんち はじめてしじむ)」だそうです。
暑さがようやく衰え、少しずつ秋を感じる
秋ですね。
さてメタトロン+気診の空き予定です。
9月30日(金)(第5週です)
15:30~、16:30~ 17:30~
10月8日(土)
12:00~17:30(最終予約)
10月28日(金)
12:00~15:30(最終予約)
ご連絡お待ちしております!
メール amaclinc@ama-jissen.com
8月26日から9月1日、七十二候で「天地始粛(てんち はじめてしじむ)」だそうです。
暑さがようやく衰え、少しずつ秋を感じる
秋ですね。
さてメタトロン+気診の空き予定です。
9月30日(金)(第5週です)
15:30~、16:30~ 17:30~
10月8日(土)
12:00~17:30(最終予約)
10月28日(金)
12:00~15:30(最終予約)
ご連絡お待ちしております!
メール amaclinc@ama-jissen.com
良くなる人と変化が見られない人にはある差があります。
良くなる人はとても素直です。・・・身体を薏していくには、素直に聴く耳も大切です。
・・・素直な人にはこちらの気のもすーっと入っていきます。「気診」を受けた方本人も自分の 身体の変化を素直に感じますので、どんどん良くなっていきます。 (気診で元気!より)
病気であってもなくても、素直さというのが人生において大切だなと思っています。
状況を受け入れて、身体の声に耳を傾けつつ、養生法など素直に行うと少しずつ改善していきます。
抵抗しても状況が変わるわけではありません。
言い訳してもよくなるわけではありません。
色々な治療も大切ですが、それと共に養生が重要です。
ご自身のエネルギーを維持しつつ、改善の方向に持っていけるかはご自分の選択にかかっていると思っています。
立秋が過ぎた頃から少し風が変わった気がします。
実家の目の前は田んぼで、150mくらい先まで見通せて風が心地よく入ってきました。
そこに今度家が建つことになり、景色は一変しそうです。
60年近くも同じ景色を見ていたのでちょっと残念です。
様々なことは変わっていきますものね。
気診で一番大切にしていることは、ご自身でされる養生です。
気を送っても、漢方を飲んでも、何よりもご自身の養生をしっかりしなければ改善はしていきません。
初回、気の状態が結構大変でも、次にいらしたとき改善が見られる方は習った養生をしっかりされています。
呼吸法や温めること、気持ちを穏やかにすることと、「気診気功」の相乗効果で身体を取り巻く気が改善します。(気診で元気!より)
ご自身の治る力を信じてあげてくださいね!
「気診で元気!」最終章
私が最も力を入れて書いたところです。
損だとか得になるとか、そんな価値観で物事をみてしまいがちな昨今の風潮ですが、心と身体はそんなこととは無関係に揺れ動きます。嫌なことは嫌だと身体はきちんと訴えています。それを無視していては具合が悪くなるのは当然です。(気診で元気より)
気診の学校では何度も感情が自分の気に与える影響について学びます。
怒りは肝に、思い煩いは脾にとそれぞれ影響して、長く強い感情を持ち続けると身体を壊してしまいます。
どうして嫌なことをやらないと生きていけない世の中になってしまったのでしょうね?
私はそんなことを考えます。
どうしたら一人一人が自分の中の本来が輝いて生きていけるようになるのでしょうね?
きっとそこが次のステップのテーマなのだなとぼんやり思います。
皆さまも考えてみてくださいね!
今週はまた暑いです。
ご自愛くださいね。
気診の学校2022、2年生、3年生の予定が決まりました!
2年生は東洋医学のベースを学びながら気診力をつけていきます。
3年生は3クラスに分かれてそれぞれのスキルをアップします。
食養生クラスは春夏秋冬の季節に合わせて、五臓を元気にする食材、気血水を調える食材を学び、ご自身に一番合うものを気診で選べるようになります。
漢方クラスは、風邪(ふうじゃ)と本治の漢方をそれぞれ学び、ご自分に合う漢方を選択できるように致します。
講師養成クラスは、プライベートレッスンで気診の伝え方を学び、将来講師デビューをしていただけるように致します。
詳細の日程はこちらです。
ご予約は、amaclinic@ama-jissen.com までメールでどうぞ!
お待ちしております!
8月になりました。
酷暑が続きますね。
今年は夏が早く始まったので暑いのが長いです。
この時期は湿気もあるので乾燥は気にならないと思いますが、秋になって空気が乾いてくると特に気を付けてほしいのが乾燥です。
そこでおススメしているのが「湯気を吸う」です。
この暑い時期には考えたくないでしょうが、毎日お茶やコーヒーなどお好きなものを飲むときには是非湯気を吸い、香りを楽しみ、それから飲むのは覚えておいてくださいませ。
東洋医学でいう肺は燥に弱いです。
ですから潤いが大切。
毎日温かいものを飲むたびに湯気を吸うという簡単な養生で元気になります!
呼吸もとても楽になります!